織田信長 (1534-1582)

戦国、安土桃山時代の武将。戦国の乱世に終止符を打ち、天下統一への地盤を固めた英傑として知られます。
尾張国に生まれ、性質は剛腹で人の意表をつく行動が多く、「尾張のおおうつけ」とあだ名されました。父・信秀の死後、織田一族を統一し、尾張国を平定。永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで駿河国の今川義元を破り、同11年(1568)に足利義昭を奉じて上洛。義昭を室町幕府第15代征夷大将軍にたてます。『信長公記』によれば、信長はこの上洛の途次、三井寺に入り、山内の極楽院に陣をひいたと記録されています。
元亀元年(1570)、姉川の戦い(滋賀県長浜市)で信長・徳川家康の連合軍が浅井長政・朝倉義景の連合軍を破り、翌年、比叡山の焼打ちを敢行。信長は、神仏をも恐れない豪胆な人物であったといわれています。天正元年(1573)には、将軍・義昭を追放し、室町幕府を名実ともに滅ぼしました。さらに同3年、長篠の戦いにおいて、革新的な鉄砲隊を編成した信長・家康の連合軍が戦国最強騎馬隊とうたわれた武田勝頼軍を破ります。信長は畿内を平定し、翌年、近江国に安土城を築き居城とします。残る国々の征討をつづける一方、信長は関所を撤廃して人モノの行き来を自由にし、楽市楽座を行い商業の自由化をすすめました。こうして統一政権樹立の基礎を固めていきますが、天正10年(1582)、京都本能寺で家臣・明智光秀の謀反によって自刃。雄図半ばにして天下統一の夢はついえたのでした。

一般観覧
園城寺光浄院客殿・瀬田城跡・山中越

一覧に戻る