蓮如上人 (1415-1499)

室町時代の僧で、浄土真宗中興の祖。
蓮如は本願寺第七世・存如を父に、応永22年(1415)に大谷本廟で生まれました。しかし蓮如が生まれた頃、本願寺は荒れるがままの状態だったため、はじめ青蓮院の尊応に学び、のちに宗祖・親鸞聖人の旧跡を巡礼するなどしました。
長禄元年(1457)に父・存如が亡くなり、蓮如が本願寺第八世となって以降、本願寺の窮乏と劣勢を立て直すため本格的な布教活動をはじめ、各地の寺院に十字名号を授与するなどして真宗教団の勢力を拡大していきました。しかし、この拡大があまりにも急激なものであったため比叡山の反発をかい、大谷本願寺の破却という大事件に直面します。蓮如は近江に難を逃れ、湖南の各地を転々とします。その後、文明元年(1469)に園城寺の南別所に近松御坊を建立するなど、各地に寺院を建立し、生涯、浄土真宗の布教活動に努めました。明応8年(1499)、山科本願寺で入寂。伝説として、大津市内には身代わり名号石や身代わりの愛犬の話が残されています。

一般観覧
犬塚の欅・身代わり名号石・石山寺蓮如堂

一覧に戻る