弘法大師空海 (774-835)

平安時代初期の高僧で、真言宗の開祖。入唐八家のひとり。日本仏教界のスーパースターとして広く知られます。
讃岐国多度郡に生まれ、15歳で京都へ遊学。18歳で高級官僚養成のための大学に入りますが、まもなく仏教に開眼し、退学して山林修行の道へと進みます。阿波国大滝山や土佐国室戸崎などでの修行により効験を得て、「大日経」に出会い密教を奉ずるに至ります。いまにのこる四国八十八ヶ所霊場の巡礼、いわゆる「お遍路」は、空海の入定後、修行僧がその足跡を辿って遍歴の旅をしたことにはじまるとされています。
延暦23年(804)、空海は留学僧として唐へ渡り、長安青龍寺の恵果和尚から当時最先端とされた密教を受法します。帰朝後、空海は無名の学僧から一躍、日本の密教の第一人者となります。弘仁7 年(816)に高野山を開き金剛峰寺を建立、真言宗を創始し、同14年には嵯峨天皇より京都・東寺を賜ります。以後、高野山と東寺を真言密教の根本道場とさだめ宗教活動に邁進し、承和2年(835)に高野山にて入定。のち醍醐天皇から「弘法大師」を諡られました。
空海は仏教者であり、能書家であり、満濃池の修築工事を完工した土木技術者であり、私立の教育施設・綜芸種智院を開設した教育者でもあります。ときの権力者から民衆までひろく尊崇され、「お大師さん」の愛称でも親しまれました。いまも日本全国に空海ゆかりの遺構や伝承が残り、大津では鹿跳渓谷、立木観音、石山寺などにその伝説が伝わります。

一般観覧
弘法大師と立木観音・石山寺御影堂・三鈷の松など

一覧に戻る