役行者 (634-701)

7世紀後半の山岳修行者。「修験道」の祖として崇拝されます。
修験道とは、日本古来の山岳信仰が仏教や陰陽道などの影響のもとに習合された日本独自の宗教です。大自然そのものを神とし、その顕現を仏とし、霊山を修行の場として過酷な苦行を行うことで験力をたくわえ、衆生の救済を目指すものです。役行者が開いた熊野から吉野にいたる大峰山系が聖地とされています。
役行者は大和国葛城上郡(奈良県御所市)に生まれ、17歳で孔雀明王の呪法を会得します。その後、葛城山に入り、藤皮を衣とし木の実を食し、厳しい山岳修行を重ねていきます。やがて吉野の金峰山にて金剛蔵王大権現を感得し、修験道の基礎を築くに至ります。その不思議な霊力で野山を駆け、空を飛び、鬼神を自由に使役したなど、多くの伝説を残したことでも知られています。
役行者の没後、平安時代末期に修験道は密教の儀礼を取り入れるようになります。真言系修験は「当山派」と呼ばれ、天台系修験は三井寺を中興した智証大師円珍に受け継がれ「本山派」と呼ばれるようになりました。現在、三井寺境内の行者堂まえには役行者像が安置され、毎年5月には本山採灯大護摩供が修されます。

一般観覧
行者堂・本山採灯大護摩供・なべ塚の碑

一覧に戻る