石山寺

大本山・石山寺(真言宗)は、石山寺一丁目の伽藍山の麓に寺域をもちます。縁起は天平19年(747)、聖武天皇の命により良弁(ろうべん)が開いたとされ、後の天平宝字5年(761)に伽藍が整備されました。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の13番札所として庶民の信仰を集めました。寺名は境内の硅灰石に由来します。
大本山・石山寺(真言宗)は、石山寺一丁目の伽藍山の麓に寺域をもちます。縁起は天平19年(747)、聖武天皇の命により良弁(ろうべん)が開いたとされ、後の天平宝字5年(761)に伽藍が整備されました。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の13番札所として庶民の信仰を集めました。寺名は境内の硅灰石に由来します。