石山寺本堂

滋賀県最古の木造建造物で、永長元年(1096)に改築された正堂(内陣)と、慶長7年(1602)、淀殿の寄進により改築された礼堂(外陣)を相の間によってつなぐ複合建築です。礼堂は硅灰石の岩盤にせり出しで建つ懸造で、南面しています。
本堂の創建は石山寺草創期までさかのぼり、桁行五丈、梁間二丈であった建物を天平宝字5~6年(761~762)に造東大寺司により七丈×四丈に改築され、その後10世紀後半までに礼堂が建て増しされ、承暦2年(1078)に焼失後、永長元年に再々建されました。慶長期には、豊臣秀頼の母淀殿の寄進によって改築され、現在のような構造形式・規模となりました。

指定区分
国宝
時代
永長元年(1096)・慶長7年(1602)
構造
【正堂】桁行七間 梁間四間
【相の間】桁行一間 梁間七間
【礼堂】懸造 桁行九間 梁間四間
【正堂および礼堂】寄棟造 両棟を相の間の屋根でつなぎ礼堂の屋根を越えて破風をつくる 総檜皮葺

一覧に戻る