大津絵

大津絵は、江戸時代初期の寛永年間(17世紀前半)頃から、東海道大津宿の大谷町・追分町で売られていた民画です。素朴でのびのびとした描線や、寓意を含んだユーモラスな画題などで親しまれました。
松尾芭蕉の句に「大津絵の筆のはじめは何仏」とあるように、初期は十三仏・来迎仏・青面金剛などの仏画が描かれ、のちに旅人の土産物としての人気が高まる中で藤娘・鬼の念仏・瓢箪鯰などの世俗画が画題としてとりあげられていきました。「藤娘は良縁」「鬼の念仏は赤子の夜泣きに効く」など護符としても人気を集めました。

一覧に戻る